2021年5月23日日曜日

20210523 スーパーファミコン用映像ケーブルについて

概要

スーパーファミコンは映像出力用ケーブルとして「AVケーブル」「S端子ケーブル」「RGBケーブル」の3種類が公式から販売されている(後ろにいくほど高画質)。スーパーファミコンの高画質化をはかる際にはこれらの違いを調べることになるが、私が調べた際はその用語の多さで混乱したため、以下のとおり整理した。

商品名称 型番 映像信号の規格 端子の規格 備考
AVケーブル SHVC-007
SHVC-008
コンポジット映像信号 RCA端子(映像用が1つ) 赤白黄のケーブルのうち、黄色が映像で赤白は音声。モノラルAVケーブルは白黄のみ。
S端子ケーブル SHVC-009 コンポジット映像信号を2つに分離したもの ミニDINコネクタ(4ピン) 「S端子」という名前なのだから、誤解がなければ端子を「S端子」と呼ぶのは問題ないと思う。
RGBケーブル SHVC-010 RGB映像信号 RGB21ピン 端子の形状はSCART端子と同じだが、端子配列や機能が一部異なる。
(コンポーネントケーブル) 純正品なし コンポーネント映像信号 RCA端子(映像用が3つ) RGBケーブルと同等?

詳細

■全体
スーパーファミコンで使用するケーブルはすべてアナログケーブルであり、モニターのHDMI端子などに接続する(デジタル信号に変換する)場合はアップスキャンコンバータを使用する。
「◯◯ケーブル」にいずれかの規格名を入れて呼ばれるため、同じものでも複数の呼び名がある。スーパーファミコンの場合だと「AVケーブル」「コンポジットケーブル」「RCAケーブル」はすべて同じものを指す可能性がある(三色ケーブルとかもある?)ので、検索するときには注意がいる。

■商品名称
正しい商品名称としては「アナログAVケーブル」「ステレオAVケーブル」の2種類があるが、音声の違いだけなので、ここではまとめて「AVケーブル」と記載した。

■映像信号の規格
映像を記録するには3変数あればよく、RGB(赤緑青)が典型的な例。アナログテレビ等で使用する映像信号はRGBではなく、輝度信号1つと色差信号2つを用いる(コンポーネント映像信号)。この点でRGBケーブルとその他のケーブルは異なっている。
コンポーネントケーブルは3つの信号を3本のケーブルでそのまま伝送する。AVケーブル(コンポジット映像信号)は3つの信号を1つにまとめて伝送し、S端子ケーブルはコンポジット映像信号を輝度信号と色信号の2系統に分離して伝送する。信号をまとめるほどノイズが増加するので、コンポーネントまたはRGBが最も高画質、次にS端子、最も画質が低いのがAVケーブルとなる。
画質の差の理由を説明するために単純化した内容を述べたが、事はそう単純ではないので、詳細は各自で調べてほしい。

■端子の規格
ミニDINコネクタで他に有名なものは、マウスやキーボードを接続するPS/2コネクタがある。
RGB21ピンのケーブルとSCART端子のケーブルは形状が同じなこともあり(?)、変換ケーブルをよく見かける。しかし、RGB21ピンのケーブルとは異なり、SCART端子のケーブルは輝度・色差信号を扱うことができる。

■その他
上で取り上げなかったアナログケーブルとしてD端子ケーブルがある。D端子ケーブルはコンポーネント映像信号のほか、識別信号なども伝送することができる。
純正品ではないものを含めると、スーパーファミコン用のコンポーネントケーブルが販売されている。これはおそらくRGB映像信号をケーブル内でコンポーネント映像信号に変換していると思われる。


2021.05.23 初版

2020年2月17日月曜日

20200217 コーヒーの道具

普段コーヒーをいれるのに使用している道具の紹介をする。



■KINTO / TO GO TUMBLER (240ml, Silver)
https://kinto.co.jp/collections/to-go-tumbler
https://kinto.co.jp/collections/to-go-tumbler/products/20261
真空断熱タンブラー。
・見た目が良い
・本体、蓋、パッキンの3点で、洗いやすく乾かしやすい
・思ったより保温しない
などの利点がある。
蓋には飲み口の穴が空いているので水筒としては使えない。コーヒーをいれ、手に持ったまま移動するという使い方になる。
自分は自宅用として使っているため蓋は使っていない。蓋がある方がかっこいい気がするが仕方ない。
「思ったより保温しない」のがなぜ利点かというと、ホットコーヒーは適温になり、アイスコーヒーは程よく氷が溶けるからだ。THERMOSの400mlくらいのタンブラーだともっと極端な温度で保持された気がする。
氷を入れても結露がつかないのでコーラ用としても使用中。

■キットカットのマグカップ
受験シーズンに売られていた五角形(合格)のマグカップ。
普段遣い用。

■ルネ・マグリット展で購入したマグカップ2つ
「言葉とイメージ」のイラストが描かれている。
Canon(大砲)と書かれたものが欲しかったが買い逃してしまった。
真面目にコーヒーをいれるときに使う。

■KINTO / SLOW COFFEE STYLE - BREWER (2cups, Gray)
https://kinto.co.jp/collections/slow-coffee-style
https://kinto.co.jp/collections/slow-coffee-style/products/27629
ブリューワーとあるが、ドリッパーの方が聞き馴染みがある。
HARIOなどと同様の円錐形で、フィルターも販売されている(下記)。
取っ手がなく水気を拭き取りやすい。しかし取り外すときは手が熱い。
4cupsを買えば大は小を兼ねるような気分になるが、湯を注ぐ位置が高くなるため実際はうまくいかない。

■中川政七商店 / ステンレスワイヤのコーヒードリッパー
https://www.nakagawa-masashichi.jp/shop/g/g4547639608161/
説明のとおり、軽くて洗いやすくて使いやすい。
マグカップの上に直接置いたりする気軽な使い方が似合うと思う。

■KINTO / SLOW COFFEE STYLE - COFFEE SERVER (300ml)
https://kinto.co.jp/collections/slow-coffee-style/products/27622
全部ガラスなので拭いて乾かすのが楽。
2人分作るときやアイスコーヒーにするときに使用する。普段はタンブラーに直接ドリッパーを置くので出番がない。
初めて購入したコーヒー器具はSLOW COFFEE STYLEのコーヒーカラフェセット(4cups)だったが、ひょうたん型の本体を拭いて乾かすのは少し手間がかかる。2cupsだと手が入らないだろうし。

■KINTO / SLOW COFFEE STYLE - COTTON PAPER FILTER (2cups, 60枚入)
https://kinto.co.jp/collections/slow-coffee-style/products/27633
漂白、円錐形の紙フィルター。
湯通しをして使っている。

■KINTO / POUR OVER KETTLE (430ml, Black)
https://kinto.co.jp/collections/pour-over-kettle/products/20365
蓋のないケトル。同シリーズの900ml版は蓋がある。
これも乾かすのが楽なので使っている。
コーヒー1杯分の湯(200ml)に湯通し用や道具を温める用の分を加えて350mlぐらいのお湯を使う。湯を沸かす前に計量する方が無駄がない。

■TIMEMORE / NANOs
http://www.timemore.com/project/nano/?lang=en
コーヒーミルとかコーヒーグラインダーとか。豆を挽いて粉にする道具。
挽目が均一な小さいハンドミルと聞いて購入した。質感が良いし、小さいおかげで力が入れやすい。ハンドミルは一定以上大きくなると四角形のタイプでないと固定しづらいと思う。
一人分くらいしか豆が入れられないが、一人分しか入れないので問題はない。量が多いとそもそも手回ししたくないので電動ミルを検討する。
NANOとNANOsは刃の材質が異なり、NANOsの方が上位版。Amazonのページがわかりにくいが、20000くらいのものがNANOで、26000くらいのものがNANOsだと思われる。
2019年10月頃から内部構造にマイナーチェンジがあったらしい。

■DeLonghi / KG79J
https://www.delonghi.co.jp/products/detail/id/412
実家用に購入した電動ミル。
相応にうるさく、静電気で粉受けに粉が恐ろしいほどひっつく。見た目とかサイズ感は良い。価格も優しい。
4杯分ほどの豆をガーッと挽いてコーヒーメーカーにセットするようなラフな使い方が似合う。いつでもコーヒーの準備に時間をかけられるとは限らないし。

■HARIO / V60 Metal Drip Scale
https://www.hario.com/seihin/productdetail.php?product=VSTM-2000HSV
時間と重さを同時に計測できる。
抽出中はもちろん、コーヒー豆や調味料の計量にも使っている。
プラスチック製のモデルは乾電池で、ステンレス製のモデルはバッテリー(USBで給電)で動く。ステンレス製は天板を外せる。
スマートフォンと連動するモデルもある様子。

■HARIO / Measure Cup Wide 200
https://www.hario.com/seihin/productdetail.php?product=CMJW-200
目盛りが内側から読める気の利いた製品。
左利きなので目盛りがとても読みづらい。
200mlの目盛りまで水を入れた状態で上記のドリップスケールに乗せたところ185gと表示されたので、厳密な計量は別でやるべき。

■KINTO / CAST green tea glass (180ml)
https://kinto.co.jp/collections/glasses/products/8429
ドリッパーを外したあとの受け皿とか、スプーン入れとかに使用。
豆の計量や粉入れにも良いと思うが、そちらは紙コップやミルの粉受けを使っている。
料理のときに計量済みの調味料を入れるのにも使っていて、料理番組のような気分になる。
底面に貼られたシールの粘着を取るのに少し手間がかかる。

■KAY BOJESEN, 大泉物産 / Grand Prix - Coffee Spoon
http://kay-bojesen.jp/
https://www.ohizumibussan.jp/item/k_518
コーヒーカップに添えるスプーン。
粉を蒸らす段階で撹拌したり、注ぎ終わった直後のドリッパー内部を撹拌したり、抽出後のコーヒーを撹拌したり……本来の用途には使っていない。
使っているとどことなく質の良さを感じる。

■東レ / グラス磨き上げ用トレシー (Lサイズ)
https://www.toraysee.toray/
https://www.toraysee.toray/general/product/senyou/sen_003.html
ホコリがつきにくいクロス。薄いのでよく乾く。
「玄人はだし」という名称のときもある?

■ダブルクリップ(黒)
コーヒー豆の袋の口を閉じる用。
よく行く店では、豆の説明が書かれたカードを銀のダブルクリップで豆の袋に挟んで渡してくれる。



おわり

2019年9月7日土曜日

20190907 メトロイド

昨年から今年にかけてメトロイドシリーズをいくつかプレイした。
以下プレイ順。

・スーパーメトロイド(VC版)
なんでもいいからバーチャルコンソール(VC)を利用したい、という気持ちが限界に達したので、NTT西日本のポイントを使ってNew3DSLLを購入し、そしてこの作品を買った。
家にSFCとカセットはあるものの、携帯機で遊べるのは気軽で良い。ただ、コントローラーはボタンがカチカチよりグニグニしている方が、細かい操作がしやすくて好きなので、やりこむならSFCを選ぶことになる。ブラウン管の記憶しかない自分には3DSでの画面が鮮明に見えて楽しかったが、クリア後にドットバイドット表示の設定があることに気付き、もっと早く気づくべきだったと少し後悔した。
子供の頃の記憶が鮮明に残っており、達成率は96%→2周目で100%。

・メトロイド(GBA ファミコンミニ版)
勢いで買ったものの、難しいので積んでいた。後述のメトロイド2をプレイする前に時系列順で攻略しようと思い、再挑戦した。
多少はアイテムも集まったものの、無限の時間が必要になると判断し、途中からは攻略を見ながらクリアした。フル装備でもマザーブレインには苦戦し、クリア時は体力が1桁まで減った。

・メトロイドII(GB)
好きな配信者が実況する予定と聞き、即購入した。手持ちのGBA本体がボロボロだったので、スーパーゲームボーイでプレイした。
初代と比べて操作性が格段に良く、しゃがみができることに歓喜した。完全初見のメトロイドシリーズというのは初めてだったが、マップやアイテム配置も丁寧であり、快適なままクリアした。ラスボスは苦労した。ベビーはかわいい。
アイテムは数個取り逃しがあった。スプリングボールを持った敵(マルカラ)の倒し方がわからず、未入手のままクリアし、自分の頭の固さを知ることとなった。
クリアしてしばらく経ってからVC版の存在に気付いた気がする。

・メトロイドゼロミッション(GBA)
中学生くらいのときにプレイしたっきりの作品。普段、GBA作品はDSLiteでプレイしている。WiiUでVC版が出ているはず。
初代のリメイクなだけあって、初代のプレイ経験が生きる場面が多かった。この作品のシーケンスブレイクは作為的であり、スーパーメトロイドがバグまでバランスの良い作品であることに謎のすごさを感じることとなる。作為的でも楽しいけど。
4時間半ほどで達成率は89%。

・メトロイドフュージョン(GBA)
中学生以来。WiiUのVC版以外に、3DSのアンバサダープログラムで配信されていたようだ。ずるい。
メトロイドシリーズ4作目という立ち位置であり、今プレイすることで理解できることや気付くことが非常に多かった。
3時間を少し超えて達成率は61%。

以上。
次はメトロイドIIの3DSリメイクか、メトロイドプライムをプレイしたい。


ゲームを1つクリアすると、実況やTASなど見たい動画が一気に増えて、生活に支障をきたした。こういうときは飽きるまで全部見るようにしており、余計にしんどくなった。
RTAの人がサイドホッパーをふとももピョン太と呼んでたのが忘れられない…

きりたんとスーパーメトロイド #01【VOICEROID実況】
俺と実況とメトロイドフュージョン Part1
ゼロスーツが見たいからメトロイドゼロミッションを実況する part1
[TAS] SNES スーパーメトロイド any% Super Metroid by Sniq in 35:58.31
【結月ゆかり実況】スーパーメトロイド(Any%)を超スーパー・ラフプレイ Part1
【 IGT 00:50 達成 / ゆっくり 】スーパーメトロイド 100% RTA in 1:21:29 (1/6)